PR

4つの全自動ロボット芝刈り機を徹底比較!芝生マニアが教える絶対に失敗しない選び方

芝生の道具紹介
迷ったらコレ!用途別おすすめロボット芝刈り機
こんな人におすすめおすすめモデル機能
とにかく楽したい人ハスクバーナ Automower305ほぼ全自動+GPS搭載で超ラク
コスパ重視の人ハスクバーナ AutomowerAspire R4価格約半分でも性能は十分
Aspire R4の詳細レビューはこちら
一番安く買いたい人ハイガー カルン HG-RMA302約5万円+盗難補償つきで安心
HG-RMA302の詳細レビューはこちら
コスパと機能の両立を重視Robot Lawn Mower 158600㎡対応+傾斜30°までOK

「忙しさや暑さで、芝刈りが全然できない」そんな悩みありませんか?

僕も真夏の日差しにうたれながら「もっと楽に芝生を刈れたら…」と何度も思っていました。

そんな悩みを解決してくれるのが全自動のロボット芝刈り機。最近は価格も手頃になり、家庭でも導入しやすくなっています。

今回は、ネットで購入が可能なロボット芝刈り機のおすすめ機種について、メリット・デメリット、導入後のメンテナンス方法まで徹底的に調べてまとめました。

メーカー公式サイトや愛用者のレビューをもとに整理していますので、初めての方でも安心して選べる内容です。

この記事を読めば、芝生のグレードがさらに上がり、体への負担もぐっと軽減できる、最高のロボット芝刈り機を選べるようになります。

この記事の結論
  • ロボット芝刈り機は購入コストはかかるけど庭作業が確実に楽になる!
  • イチオシはハスクバーナ社のオートモア305

ぜひ読んでいってください!

» おすすめロボット芝刈り機の比較表を今すぐ見る

ロボット芝刈り機とは

ロボット芝刈り機とは、1995年に初めて発売された「自律式」の「全自動」芝刈り機のこと。見た目はもちろん、決まったプログラムで自動操縦できるところ、みずから充電ポートへ向かい充電してくれる機能など、ロボット掃除機とよく似ています。

当初は法人向けに高級なモデルが多かったものの、近年は家庭にも取り入れられるくらい価格がリーズナブルになっています。

価格が安くなったことに加え、ロボット芝刈り機独自の利点も多く、今後全国的に普及が進んでいくと考えられます。

ロボット芝刈り機のメリット

まず、芝刈りが自動化されるため疲労がなくなります。

また、自動で毎日芝を刈れるので刈る葉は非常に細かいものになるため、刈った葉を集める必要もありません。

芝刈りの回数も手動式に比べて圧倒的に多くできます。

しばお
しばお

芝刈りの回数が増えれば芝生の密度も濃くなり、カーペットのような芝生を手に入れられます!

ロボット芝刈り機のデメリット

手動の芝刈り機と比較して価格が高いことがデメリットです。(最近は安めに設定されたバージョンもあります)
例えば以降紹介するハスクバーナ社のオートモア305というロボット芝刈り機の場合、2025年7月時点のAmazon価格で20万円程

しばお
しばお

決して安価な品とは言えません。

しかし、全く手が届かない価格ではありませんし、以降のランニングコストを考えると20万円程のお値段でも納得出来るところです。

毎年何回も、はたまた何十回も芝刈りをしていた体の疲労や、芝刈りに掛かる時間も0になるなど、お値段以上の利点が間違いなくあります。

ロボット芝刈り機の選び方を徹底解説

ロボット芝刈り機を選ぶ際はこの3点をよくご確認ください。

実績のあるメーカーかどうか
機能で選ぶ
価格で選ぶ

実績のあるメーカーかどうか

ロボット芝刈り機については今後どんどん普及される見通しのため、新規参入のメーカーもたくさんあります。

ですが、新しい分野の製品であるため新規参入のメーカーは実績がまだ足りていないという弱みもあります。

古くからロボット芝刈り機を生産、改良を重ねている実績のあるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

具体的に実績のあるメーカーは”ハスクバーナ社”です。

-ハスクバーナ社とは-
1689年にスウェーデンで設立された芝刈り機やチェーンソーなどを扱うメーカー。

300年以上の歴史がある会社で、ロボット芝刈り機については1995年に参入しており、約30年という充分すぎる実績があります。

更に世界でもナンバーワンのシェアを誇っており、
ロボット芝刈り機といえばハスクバーナ社”と言えるくらいメジャーな会社です。

機能で選ぶ

天候耐性機能

しばお
しばお

外で使用する電化製品のため、天候耐性は重要です。

ほとんどのロボット芝刈り機は防水対応していますが、なるべく高い防水規格を備えた物を選びましょう。

最低でもIPX4以上(あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない)は備えている物を選ぶことが理想です。

刈り高の仕様に注意

刈り高は機種によって違うので事前に管理したい芝の長さにあった刈り高設定ができるのか確認してください。

後述するおすすめの機種を例に挙げますと、ハスクバーナ社の”オートモアAspire R4”や”オートモア305”は、刈り高20mm~50mmの間で調整が可能です。

“Robot Lawn Mower”という機種の場合刈り高が30mmと40mmの2段階になり、少し長めの芝生管理となります。

短めの管理としたい場合は、ハスクバーナ社の”オートモアAspire R4”や”オートモア305”を選ぶ必要があります。

しばお
しばお

刈り高は芝生の見た目を左右する重要な確認項目ですのでご注意ください。

重量は気にしない

本来、手動の芝刈り機の場合は常に手で持ち運び芝刈りをするため重量は軽いほうが好まれます。

ですがロボット芝刈り機の場合、通常は持ち運ぶことがないので重量については一切気にしなくて大丈夫です。

ただし、芝刈りを行わない冬の間は本体やチャージステーションの劣化を防ぐために屋内へ片付けますのでその際だけは持ち運びが必要です。

価格で選ぶ

安価な品と高級な品

ロボット芝刈り機もどんどんと新しい物が出てきており、その中では10万円を切る安価な物や、50万円を超える高級な物もあります。

50万円を超える物は主に法人向けですが、逆にあまり安すぎるものは壊れやすかったりトラブル時のサポートがきかなかったりと、後悔をすることにもなりかねません。

個人のお家に取り入れるのであれば、価格帯が10〜20万円くらいのロボット芝刈り機を選びましょう。

手動式の芝刈り機と比べても高くない

ロボット芝刈り機は手動式の芝刈り機と比べて金額が高いと言われますが僕はそうは思いません。

確かに値段単体で見た場合、手動式の芝刈り機は5,000円から購入できるのに対し、ロボット芝刈り機は安くとも10万円近くかかります。

ですが、芝刈りという重労働がなくなったり、芝刈りの回数を自在に増やせるメリットはその値段に充分見合っています。

ちょっと飛躍しますが、洗濯機を例に出しますと昔は縦型が当たり前だったのに対し、最近は金額の高いドラム式の洗濯機がどんどん普及していっています。

これは主にドラム式特有の乾燥機能がついていることにより、洗濯物を干す手間がなくなるといったメリットがあるためです。

しばお
しばお

芝刈りにかかる労力と時間をなくすことができるなら
10〜20万円という価格は安いものです。

おすすめのロボット芝刈り機4つを比較

今回は数あるロボット芝刈り機の中から、一般的に手が届く範囲の価格帯でオススメできる製品を4つ厳選しました。

まずはそれぞれの機能や仕様を比較した表をご覧ください。

品名オススメ度リンク価格帯特徴天候耐性タイマー機能自動充電機能騒音稼働可能な
傾斜
本体の清掃対応する
庭の広さ
1時間あたりの
作業範囲
全長・幅・高さ刈り高本体重量

ハスクバーナ オートモア305
★★★★★ Amazon
楽天
Yahoo
高め
約20万円
・狭い通路でも刈り残しがない
・霜センサーで劣化を防ぎ長く使用できる
・水洗いが可能
58dB 夜間でもOK22°水洗い可
防水規格:IPX5対応
最大600㎡60㎡57cm・43cm・25cm20mm〜50mm9.4kg
ハスクバーナ オートモアAspire R4★★★★ Amazon
楽天
Yahoo

約14万円
・費用対効果が1番高いモデル59dB 夜間でもOK14°拭き掃除
防水規格:IPX5対応
最大400㎡43㎡55cm・33cm・22cm20mm〜45mm5.9kg
ハイガー カルンHG-RMA302★★★★ Amazon
楽天
Yahoo
安め約6万円保証・価格・機能の三拍子!国産で安心感◎61dB27°拭き掃除
防水規格:IPX5対応
最大600㎡49cm・32cm・21cm20mm〜50mm5.5kg
Robot Lawn Mower★★★☆☆ Amazon
楽天
Yahoo
安め
約9万円
・10万円を切る圧倒的低価格が魅力65dB30°拭き掃除最大600㎡ 56cm・51cm・25cm30mm/40mm19.5kg

ハスクバーナ オートモア305

予算に余裕があってロボット芝刈り機の購入を考えている方向けにおすすめです。

ハスクバーナ社の製品を選べば間違いありません。

ハスクバーナ社のロボット芝刈り機は世界で1番のシェアをもっており、実績も抜群です。

オートモア305は価格20万円ほどで今回紹介する3点の中では1番値がはります。

ですが、霜センサーにより霜が降りている芝生の芝刈りを自動停止することで芝生の損傷を防いだり、高い防水規格により水洗いが可能であったりと、そのお値段に見合った機能を備えた製品です。

オートモア305:こんな人におすすめ
  • 大規模の庭を持つ人(~600㎡) 傾斜や複雑な形状にも対応、庭の形が自由でも安心。
  • 機能を重視する人 天候タイマー・霜ガードで芝生を優しくケア。
  • スマホ操作を楽しみたい人 Bluetooth接続で、簡単にアプリ操作が可能。
項目詳細
対応庭面積最大600㎡
刈り高設定20mm~50mm(調整可)
傾斜対応最大22°
騒音レベル約58dB(静音設計)
防水規格IPX5(水洗い可能)
清掃方法水洗い可能
タイマー機能
自動充電○(Bluetooth操作対応)
サイズ(全長×幅×高さ)57cm × 43cm × 25cm
重量約9.4kg

ハスクバーナ オートモア Aspire R4

13万円程で購入可能で、紹介する3点の中で1番費用対効果が高い製品です。

オートモアAspire R4も同じハスクバーナ社製です。正直言うとこの記事を見ていただいているみなさんにはハスクバーナ社製のロボット芝刈り機を選んでほしいとさえ思っています。

それくらいハスクバーナ社のロボット芝刈り機は実績も性能も申し分がありません。

オートモアAspire R4については防水規格や稼働可能な傾斜角などの面で多少オートモア305と比べると見劣りする部分もありますが、ロボット芝刈り機としては十分すぎる性能をもっています。

Aspire R4が気になる方は、こちらのレビュー記事で詳しく解説しています!

オートモア Aspire R4:こんな人におすすめ
  • 中規模の庭を持つ人(~400㎡) 狭い通路や傾斜でもスムーズに作業。
  • 収納・設置の手間を減らしたい人 壁掛け収納OK&DIY設置対応で手軽さ◎。
  • 遠隔操作をしたい人 Wi-Fi対応で外出先からもスマホ操作が可能。
項目詳細
対応庭面積最大400㎡
刈り高設定20mm~45mm(調整可)
傾斜対応最大14°
騒音レベル約59dB
防水規格IPX5
清掃方法拭き掃除
タイマー機能
自動充電○(Wi-Fi遠隔操作対応)
サイズ(全長×幅×高さ)55cm × 33cm × 22cm
重量約5.9kg

ハイガー カルン HG-RMA302

コスパもサポートも両立した国産ロボット芝刈り機。

手頃な価格ながら充実した機能を備えたハイガー社のカルン HG-RMA302は、「初めてのロボット芝刈り機」として理想的な一台です。 日本メーカー製ならではの2年間保証+盗難補償つきで、導入後の安心感が抜群。雨天時にはセンサーが雨を感知して自動で待機する仕組みもあり、無駄な稼働を防げます。

稼働時間は75分と長めで、傾斜27%まで対応できるので、多少斜面のある芝庭でもしっかり刈ってくれます。価格は約6万円と、性能とコストのバランスが非常に良好。

実際のユーザーからは「雨の日も風の日も健気に働いてくれる」「文句も言わず芝を刈ってくれる姿に感動した」という好意的な口コミも多数寄せられています。

カルン HG-RMAの詳細については、こちらのレビュー記事で詳しく解説しています!

カルン HG-RMA302:こんな人におすすめ
  • 芝刈り機の導入が初めての方 → 安価で安心感のあるモデルから始めたい方にピッタリ。
  • 国産メーカーの保証・サポートを重視したい方 → 故障・盗難時の補償が手厚く、初期不安を軽減できます。
  • 少し傾斜のある芝庭をお持ちの方 → 傾斜対応機能で段差があっても安心して稼働可能。
項目詳細
対応庭面積最大600㎡
刈り高設定20mm~50mm(調整可)
傾斜対応最大27°
騒音レベル約61dB
防水規格IPX5
清掃方法拭き掃除
タイマー機能
自動充電
サイズ(全長×幅×高さ)49cm × 32cm × 21cm
重量約5.5kg

Robot Lawn Mower 158

Robot Lawn Mower 158の1番の売りはなんと言っても圧倒的低コストなところ。

お値段9万5千円程で、なんと10万円を切った価格でロボット芝刈り機を手に入れられます。

機能面についても、天候耐性や自動充電など基本的に欲しい機能を備えています。

ロボット芝刈り機メーカーとしての信頼性は正直あんまりと考えているものの、圧倒的低価格なものを追い求める方におすすめです。

項目詳細
対応庭面積最大600㎡
刈り高設定30mm / 40mm(2段階固定)
傾斜対応最大30°
騒音レベル約65dB
防水規格
清掃方法拭き掃除
タイマー機能
自動充電
サイズ(全長×幅×高さ)56cm × 51cm × 25cm
重量約19.5kg

買う前に知っておこう!ロボット芝刈り機に関するQ&A

Q
子どもやペットがいても大丈夫?
A

はい、多くのロボット芝刈り機には「障害物センサー」や「持ち上げ時の自動停止機能」が搭載されています。小さなお子様やペットが接触しても、安全に停止するため安心して使用できます。

Q
芝生の境目に壁や柵がなくても使える?
A

問題ありません。芝生の範囲に「境界ワイヤー(ガイド線)」を設置すれば、壁がなくても動作エリアを制限できます。庭に合わせた柔軟な設定が可能です。

Q
電気代はどれくらいかかるの?
A

一般的なモデルで月100〜300円程度と、とても経済的です。長時間運転しても家計にほとんど負担はかかりません。

Q
傾斜のある庭でも使える?
A

はい。製品によっては最大35〜45%の傾斜に対応しています。お庭の傾斜がある場合は、対応角度をスペックで確認してから選ぶのがおすすめです。

Q
夜でも使える?音はうるさくない??
A

多くのモデルが静音設計(約65dB以下)で、夜間運転も可能です。住宅街でも迷惑になりにくく、近隣トラブルの心配もほとんどありません。

ロボット芝刈り機を長く使うためのお手入れ方法

ロボット芝刈り機をベストな状態に保つためにはブレードの定期的な交換が必要です。

また、本体や車輪が汚れてきたら、拭き掃除(機種によっては水洗いも可)をしてきれいな状態を保ちましょう。

また冬、芝刈りの必要がない期間はチャージステーションと本体は屋内に保管しておきましょう。

まとめ

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!ロボット芝刈り機については、多くのユーザーが「本当に便利だ」と評価しているアイテムです。

庭の手入れが楽になることはもちろん、仕上がりの美しさも魅力的ですよね。

もし迷っている場合は、ハスクバーナ社の「オートモア305」が性能や実績からもおすすめできるモデルです。芝刈りにかかる時間や負担を大幅に軽減できるので、庭仕事をもっと楽しめるようになるはずです。

おすすめ製品や各芝刈り機の詳細情報は日々更新していくので、この記事をお気に入りに登録して何度でも見に来てください!あなたの理想の一台を一緒に見つけましょう!

しばお

高麗芝を管理 | 雑草と苔だらけの庭を2年で再生 | 4歳の子育てに日々追われている39歳 | 短時間かつ超絶手抜きで芝生を綺麗にする管理法 | 厳選した芝生の道具紹介 | 全て自分で実践し、実績に基づいた紹介です

しばおをフォローする
芝生の道具紹介

コメント